授業紹介

授業紹介の投稿一覧

2019/05/23
中2生物 植物観察
中2の1学期の生物の授業は、植物の構造と機能が主題になっています。 先日は花の ...
2019/04/17
中1茶道体験
現在、中学1年生では国語の時間に茶道体験を行っています。構内にあるお茶室にて、課 ...
2019/01/02
多読とブックトーク【高校2年生 コミュニケーション英語Ⅱ 授業報告】
高校2年生のコミュニケーション英語Ⅱでは週1回、多読の時間を取っています。英語の ...
2018/12/30
折り紙と五心【数学科授業報告】
中学2年生は数学で現在、三角形の性質を学んでいます。三角形には「重心」「外心」「 ...
2018/12/01
数学×ルーブリック×ICT【数学科研究授業報告】
11月20日(火)中学1年D組のクラスで数学科の研究授業が行われました。 その ...
2018/11/28
2018年度 校内研究授業(体育科・社会科・美術科・数学科)
11月20日、晃華学園中学校高等学校の研究授業が行われました。 こ ...
2018/11/27
高校2年 世界史 「ムスリムの生活と信仰」を学ぶ
先日、国立民族学博物館の「みんぱっく」を使用し、イスラーム教徒の生活を体験すると ...
2018/11/20
中学1年生 地理 「ムスリムのくらし」を考える
「今日は、ムスリムのくらしを皆さんに体験してもらいます」 「ムスリムって、 ...
2018/10/22
中学校 国語の教室から
ある日の中学1年生。現代文の授業は、10分間読書から始まります。 どの生徒も本に ...
2018/10/20
中学2年生 宗教 ロザリオ作り
聖母マリアを大切にしている晃華学園では、毎年10月にロザリオを制作します。ロザリ ...
2018/10/17
高校2年生 コミュニケーション英語Ⅱ「レッスン全体を通して読む授業」
高校の英語の教科書は、1レッスンの英文がおよそ800語です。多くのレッスンは4つ ...
2018/10/09
高校1年生 現代文「リテラチャー・サークルで読みを深める」
リテラチャー・サークルとは、“少人数のグループを作り、同じ作品を一人一人が違った ...
2018/10/04
高校3年生 数学 「ゼミ形式授業」(AL型授業)
高校3年生の数学Ⅲの授業では、現在AL型授業として「ゼミ形式授業」を行っておりま ...
2018/08/30
中学3年生 公民β「難民問題を考える」
中学3年の公民では「公民β」という授業を設定し、国際的な課題について集中的に学習 ...
2018/07/11
中学3年 地学「iPadで低気圧の動きを考える」
中学3年生の1学期の地学では、気象分野について学びました。授業では必ずiPadで ...
2018/05/16
高校2年生 物理「綱引きを科学する」
今年の体育祭は、綱引きが行われます。 生徒たちは、自分のクラスの勝利を目指し、 ...
2018/03/28
中学1年生 コラボ授業「”人に優しい食事”を考える」その1
「皆さんにはこれから、“人に優しい食事”を考えてもらいます」 さて、これは何の ...
2018/03/28
中学1年生 コラボ授業「”人に優しい食事”を考える」その2
(その1はこちら) 地理の授業をきっかけに“人に優しい食事”を考え始めた生徒た ...
2018/03/28
中学1年生 コラボ授業「”人に優しい食事”を考える」その3
(その2はこちら) 地理での最後の活動として、もう一度、調理実習班で“人に優し ...
2018/03/27
高校1年生 コラボ授業「囚人のジレンマ」(政治経済×数学)
晃華学園では、一つ課題を複数の教科の知識を使って考える「コラボ授業」を行っていま ...
page top