2025年度

【中学1年生 理科】マッチのテスト・ガスバーナーのテスト

投稿日2025/11/20

2学期から理科は「化学分野」に入り、いよいよ化学室での実験がスタートしました。
生徒たちは新しい白衣と保護めがねを身につけ、まるで“小さな科学者”のよう。少し緊張しながらも、わくわくした表情でした。

化学室1日目はマッチのテスト

最初の授業では、マッチのテストを行いました。
教員からマッチの擦り方、持ち方、そして安全な消し方を習ったあと、各班で練習を開始。準備ができた班から順にテストを受け、教員が一人ひとりの点火から消火までの動作を確認していきます。

普段、直火を扱う機会が少ない生徒も多いため、ガスバーナーを使う前にマッチの扱い方を学ぶことは、安全面でも非常に重要です。生徒たちは真剣な表情で取り組み、少しずつ自信をつけていきました。

 

 

マッチのテストが終わった生徒から、ガスバーナーの分解に挑戦。
バーナーの構造や仕組みを学びながら、使い方の基本を理解していきます。

 

化学室2日目の授業

いよいよガスバーナーです。教員がガスバーナーの使い方を演示した後、生徒たちはテストに向けて練習を始めました。
テストは2人1組で行い、マッチ役、ガスバーナー役を交代しながら、こちらも一人ずつ、安全に点火から消火までできるかを確認していきました。教員も3人がかりでチェックに入り、この日は全員がガスバーナーのテストに合格することができました。

化学実験の第一歩を踏み出した生徒たち、これからの成長が楽しみです!

タグ

page top