6月16日(土)に、本校においてオープンスクールを
実施しました。多くの方々にご参加をいただき、
感謝申し上げます。
今回のオープンスクールでは、中学1年生から高校3年生により
プレゼンテーションが行われました。
オープンスクールの冒頭、高校3年生がプレゼンテーション・座談会形式で発表を行い、その後、校長・副校長・広報部長より、
本校の教育理念・2020年入試改革に向けた教育・午後入試の実施についてご説明しました。
説明会後は、各学年からのプレゼンテーションや、
部活動・同好会・課外活動などの体験、さらに本校生徒による
校舎案内が行われました。
「人のために、人と共に生きる“光り輝く華”に」。
本校の掲げる育てたい生徒像が、生徒のイキイキとした
姿を通して伝わったのであれば幸いです。
7月14日には、S.C.(生徒会)主催の学校説明会が行われます。
S.C.役員がオープンスクールとは違う角度から学校生活を
紹介します。是非ご参加ください。
オープンスクールに関しては、様々な企画が同時進行
であったために、ご覧になれなかった企画、もっと
知りたいと思った企画もあったかと思います。
ここでは、写真やリンクとともに、当日の様子をご紹介します。
中学1年生
中学1年生の発表では4月におこなったオリエンテーション
合宿の話を中心に、晃華学園に入学してから今日に至るまでの
生活について、説明いたしました。
1年生なりに一生懸命説明している姿が印象的で、来校した小学生にも満足していただけたようでした。
【※オリエンテーション合宿に関して知りたい方は:首都圏模試センターの記事・公式ブログ】
晃華学園では、中学1年生からiPadを使用した教育を行って
います。来校した受験生が中学1年生に教えてもらいながら、
iPadを使って晃華学園に関するクイズを答える、
「あるある晃華」が行われました。
サポートの中学1年生は、来校した小学生と保護者に丁寧に対応
していました。「緊張した」という生徒も多くいましたが、
来校者からの様々な質問に精一杯答える姿は、とても頼もしく
感じられました。
中学2年生
中学2年生の発表では、昨年行われた「職業学習」に関する
プレゼンテーションが行われました。
この学習の一環として、校内の清掃や警備の仕事を体験し、
生徒たちは、これらの職業の苦労・努力・配慮に
気がついていきます。
プレゼンテーション中に行われた、
「仕事の機械化が進む現在、お掃除ロボットが学園内を掃除していたら?」という生徒の問いかけには、思わず教員も
うなってしまいました。
ご覧いただいた方からも「本当に中学2年生ですか?」
という驚きと称賛の言葉をいただきました。
【※職業学習に関して知りたい方は:ココロコミュEAST(受験情報サイト)・公式ブログ】
中学3年生
中学3年生の発表では、晃華学園中学校高等学校での
3年間を通しての成長について報告が行われました。
中学3年生は、生徒が主体となって発表内容を考え練習を
重ねてきました。
iPadを使い始めて3年目ということで、
プレゼンテーションも慣れたもの。
中学最高学年として、堂々と発表していました。
高校1年生
高校1年生の発表では、進路学習合宿に関する報告が
行われました。卒業後・10年後といった、少し先の未来を
意識することで、高校生としての自覚を持つことができた
ようです。
【※進路学習合宿に関して知りたい方は:首都圏模試センターの記事】
高校2年生
高校2年生の発表では、5年間の晃華学園での学びの成果を
報告しました。卒業論文や卒業研究、SDGs、模擬国連などの
校外活動、さらには、学校をひっぱる「責任学年」としての
苦労や努力を語っていました。
高校3年生
高校3年生の発表では、学校行事などの校内での活動や、
模擬国連などの校外活動で活躍した生徒が、その学びを
他者のために活かしていく様子が報告されました。
高校3年生としてプレゼンテーションを行った生徒が、
中学時代は「みんなを引っ張るタイプではなかった」
と語っていたことが印象的です。
晃華学園に入学した生徒の中には、人前に立つことが苦手な生徒がたくさんいます。しかし、6年間を通じて、誰もがリーダーシップを発揮する機会が用意されています。
そのために、教員は生徒に寄り添い、生徒を知り、
生徒が勇気を持てるように、背中を押していきます。
今回のオープンスクールも、生徒にとって、そんな機会になったのでしょうか。
人前に立つことが苦手な生徒も、「他者のために」
リーダーシップを発揮できる人に成長していくのが晃華学園です。
【※教員の後押しで郊外活動に参加した生徒の様子:ココロコミュEAST(受験情報サイト)】
S.C. (生徒会)
S.C. (生徒会)の部屋では、S.C.役員による学校の説明が
行われました。晃華学園の文化祭・体育祭・合唱コンクールなど、
晃華学園の三大行事だけでなく、 コラボ授業に関する報告も行われました。
【※コラボ授業について知りたい方:公式ブログ】
クラブ・同好会・課外活動
様々な部活動や同好会の発表・公開練習や展示もありました。
書道同好会は、校舎の中庭の芝生でパフォーマンスを
披露しました。音楽にあわせ筆を進めていく姿は非常に美しく、
書きあがったときは歓声があがりました。
部活や同好会は、9月15日・16日に行われる文化祭でも企画が行われます。ぜひお越しください。